2025-01-01から1年間の記事一覧
投稿状況 投稿日数:20/30日 月 火 水 木 金 土 日 [●][●][●][×][×][●][●] Week 1 [●][●][×][●][●][●][×] Week 2 [×][●][●][●][●][●][×] Week 3 [×][●][●][×][×][●][×] Week 4 [●][●][●] Week 5 ● = 投稿あり × = 投稿なし 曜日別投稿率 - 月曜日:3/5回 (60…
概要 トランザクション分離レベルは、並行トランザクション間でのデータ可視性を制御する。 厳格性を上げるほど一貫性が向上する一方、パフォーマンスは低下する。 分離レベルと発生する問題 分離レベル Dirty Read Non-Repeatable Read Phantom Read 性能 R…
【本1】日清日露戦争 明治時代の議会制度・予算攻防 議会構造の基本 衆議院のみ存在、参議院なし 貴族院:華族・勅任議員・多額納税者 選挙権:年収15円以上の男性のみ(人口約1%) 他国比較:同時代で最も制限的。イギリス28%、フランス25%、ドイツ・ア…
問題発生 ド◯ールでコーヒー飲みながら作業しようとしたら、いつものSSH接続でわけわからんエラーが出た。 ssh -J hohoge xxxx Connection closed by UNKNOWN port 65535 は?port 65535って何だよ。 ちなみに踏み台のhohogeには普通に接続できる。この問題…
更新しようかと思ったけどやめた。 1890年代の政治状況が意外と複雑 第二回総選挙(1892年)の結果を見ると、立憲改進党VS自由党の構図で、自由党が勝利したものの、立憲改進党も過半数には届かなかったものの44%近い支持を得ていた。 つまり、民党勢力が圧…
原田敬一『日清・日露戦争』(岩波新書)を読んだ際の疑問などのメモ。 西欧知識の流入について 著者は冒頭で、日本がヨーロッパの最先端学問を最初に取り入れたというのは間違いで、実際には中国・朝鮮を経由して渡来してきた、と指摘している。 確かにその…
※2025 9/20追記 この構成は非常に稚拙で、確認した限りスプリットブレインと危険なレプリカ停止手段を用いているため、改めて非実用的であることを注記しておく 前回の基本的なMySQLレプリケーション環境に続いて、今回はスイッチング(フェイルオーバー)機…
SQLのパフォーマンス学習に続いて、今度はレプリケーション環境の構築に挑戦するために MySQLレプリケーションを学習するためのDocker環境を構築した。 Docker Composeを使って、マスター・スレーブ構成を自動で立ち上げる仕組みだ。 ほぼ生成AIで生成したも…
MySQL学習、特にパフォーマンスチューニング学習の一環でExplain Analyzeを知った。 そもそもExplain自体がMySQLクエリがどのように実行するかについての情報を取得するものだ。 ただし、SQL自体の実行はしない。 これに対して、Analyzeは実行した上で各ステ…
投稿状況 投稿日数:20/31日 1 2 3 4 5 6 7 [×][●][●][×][×][×][●] Week 1 [●][●][×][●][●][●][●] Week 2 [●][●][●][×][●][×][×] Week 3 [●][●][×][×][×][×][×] Week 4 [●][●] Week 5 ● = 投稿あり × = 投稿なし 曜日別投稿率 月曜日:2/4回 (50%) 火曜日:3…
www.iwanami.co.jp それぞれの章ごとにまとめていく。 私が書いたメモを生成AIにフォーマット及び修正してもらった。 出生地エルフルト(エアフルトが正しい)とか普通に間違えてたやつを修正してもらった。 メモはなるべく残してもらった。 はじめに まとめら…
最後の方だけのメモ。 www.iwanami.co.jp ナポレオン法典 新しい部分:法の下の平等、私有財産権の保護、世俗主義 古い部分:家父長制の維持、女性の無権利状態 執政政府時代は共和制だが実質的にナポレオンの独裁 皇帝即位後は完全な専制君主制 家族サービ…
週末使ってガチャガチャやってました。 記事なにもやれてなかったので、生成AIに対話形式で内容引き出してもらって記事化した。 Q: 何をいじったの? 何年も前に作ったVoiceVoxのテキスト読み上げアプリがあって、今回は長文対応を追加しました。テキスト入…
コマンド 1. SHOW ENGINE INNODB STATUS; 何をする InnoDBエンジンのリアルタイム総合ステータスを表示 特徴 現在進行形の状況をスナップショット形式で表示 Buffer Pool、ロック、トランザクション、I/O等の包括的情報 1秒間の平均値やレート情報も含む 取…
月の振り返り 体調面 頭痛・偏頭痛が頻発:7月1日、2日、6日、13日、22日など多数 午前は調子良いが午後から不調になるパターンが定着 熱中症症状も経験(7月6日) 体調不良による仕事休み(7月30日) 習慣継続状況 ✅ 継続できたもの 筋トレ:ほぼ毎日継続…
環境情報 リポジトリはこちら この記事の目標 SQL パフォーマンス検証のための テストデータ環境 を構築する。 全体設計図 ️ アーキテクチャ概要 ┌─────────────────────────────────────────────┐ │ Docker環境 │ ├─────────────────────────────────────…
www.chikumashobo.co.jp P82ページくらいまでのメモを清書したもの。 内容自体所詮メモなので誤りなど残っていれば申し訳ない。 第一次世界大戦から学ぶ現代への教訓 - 国家の嘘、同盟の罠、そして物量戦の現実 戦争が始まると、国家は平気で嘘をつく。これ…
覚えておきたい知識 引数の参照渡し swap書いてみた。 ただし、本来なら実装すべきではない std::swapなどを利用すべきだ。 #include <iostream> using namespace std; int main(int argc, char** argv) { int a = 5; int b = 100; swap(a, b); cout << "a=" << a << e</iostream>…
www.chikumashobo.co.jp 図書館で借りて読んだ。最後まで読めなかったけどメモは残ってたので文字起こしして、生成AIにレイアウトとか整えてもらった。 メモ自体割と適当に書いたので例えば最初ののみさーとか私の偏見が入ってたりするのでそこはご容赦。あ…
テンプレートとSTL テンプレート 型による抽象化が行える。 いわゆるジェネリック関数のような存在 関数テンプレート #include <iostream> #include <string> using namespace std; template <typename T> T add(T x, T y) { return x + y; } int main(int argc, char** argv) { cout << add<int></int></typename></string></iostream>…
レンタル期間終わる前にやってしまおう。 継承・ポリモーフィズム・仮想関数 C++の継承、多重継承、ポリモーフィズム、仮想関数について学んだ。オブジェクト指向プログラミングの核心部分で、前回のコンストラクタ・デストラクタと合わせてC++の重要な仕組…
一応目次の内容に沿って、サンプルコードを生成しつつ、追加情報を調べて載せたりしてるから 技術書の内容は目次しかない。 その上でタイトルに技術書の名前使うのはいかがなものだろうか。 コンストラクタ・デストラクタ・動的メモリ管理 今日はC++のコンス…
オブジェクト指向 今日はC++のクラスについて学んだ。学生の成績管理を題材にして、オブジェクト指向プログラミングの基礎を体験してみた。 なお、コードについては技術書そのまま使うのは憚られるため、生成AIに別のコードを用意してもらった。 コード全体 …
C++ 動作確認 コマンドがgccからg++へと変わった。 少なくともgccでは動かなかった。 #include <iostream> // ヘッダーの読み取り using namespace std; // 標準名前空間の利用。C++から名前空間という概念が出現 int main(int argc, char** argv) { cout << "Hello Wo</iostream>…
AtcoderでC++の解説はほぼ確実に出てる。Pythonもしばし出るけど、それでもC++が圧倒的だ。 より言及するなら競プロの本はほぼC++。それが読めないのはキツイ。 というわけでC++の基礎程度は抑えておこうと思う。ちなみに一度江添さんが表紙の分厚い本を購入…
この1ヶ月の振り返り 一応30日もあるが、一旦ここで区切る。 成長できたこと・達成したこと 筋トレの習慣化 毎日継続できた チューブトレーニングが結構メイン 上半身・下半身のメニューをローテーションで実施 ウォーキングの復活、しかし 月後半からウォー…
今更だがスロークエリの使い方なんて全くわからん状態で初めた記事なので 休日の端を使って右往左往するのは案外楽しかったりした。 前回の振り返り - pt-query-digestの限界 前回はDockerによる環境の構築とpt-query-digestを使ったスロークエリからレポー…
日記は続けてる YAMLも書いてる。YAMLにはタンパク質とか筋トレした内容とか書いて、生成したスクリプトで分析かけてる。 先週はそれを載せたけど、何やねんと思ったのでやめた。 週報を続けるべきか 続けるべきだと思う。 しかしフォーマットや生成方法も考…
github.com 利用したリポジトリ スロークエリとは dev.mysql.com スロークエリーログは、実行に long_query_time 秒を超える時間がかかり、少なくとも min_examined_row_limit 行を検査する必要がある SQL ステートメントで構成されます。 スロークエリーロ…
分析期間: 2025-06-09 ~ 2025-06-15 データ日数: 5日分 【 全体スコア評価】 総合スコア: 3.4/10 【 健康指標分析】 ・体調: 2.8/10 (上昇傾向 ) ・エネルギー: 3.4/10 (上昇傾向 ) ・朝の気分: 2.6/10 (上昇傾向 ) ・集中力: 3.2/10 (上昇傾向 ) ・ストレ…